加門建築設計室ブログ

名古屋市緑区の住宅系建築設計事務所のブログ サッカーとラーメンと読書とランニングにときどき建築

配筋検査 11/20

昨日、配筋検査で美濃加茂に行ってきました。

ETCの通勤割引狙いで、少し早目に家を出たおかげで、

予定時間より40分も早く到着してしまいました(笑)

自宅から1時間半はかかるかと思いましたが、ちょうど1時間で到着。

東海環状道、最高です♪

 

7棟建築するうちの、まずは奥の2棟の検査です。

DSC05331.JPG

最近は、ずっと住宅が続いてましたので、

こういう敷地が広い現場は本当に久しぶりです。(1000㎡近くあります)

ジュースの自動販売機までありました。さすが、7棟あると違いますね(笑)

 

現場がちょうど工程がわかりやすい状態でしたので、

基礎工事について、少し説明したいと思います。

 

まず、地盤を慣らして、鋼管杭を打ち込みます。(畑でしたから、補強はしょうがないですね)

DSC05329.JPG

<E棟、F棟>

地面から出ているのが、鋼管杭の頭です。

(G棟は一枚目の写真の手前側に建つ予定ですが、地盤を慣らす前の状態でした)

      

そして、砕石で地盤を固め、捨てコンクリートを打ちます。

DSC05328.JPG

<C棟・D棟>

これから捨てコンクリートを打つ状態でした。 

雨で地盤の状態がまだ良くありませんでしたので、

しっかり固めてもらうよう、お願いしてきました。

(捨てコンクリートの説明はこちら

     

そして、鉄筋を組んでいき、基礎コンクリートを打設する前に、配筋検査を行います。

瑕疵保険の配筋検査も同じタイミングです。

DSC05306.JPG

<A棟>

DSC05307.JPG

<B棟>

瑕疵保険の担当者、監督、私の3人で、これはこうじゃない?など、

保険での見解を確認しつつ、2棟検査して、鉄筋を少しだけ直してもらって、無事合格。

午後から基礎コンクリート打設しました。

    

来週には、このA・B棟は上棟し、その横C・D棟は配筋検査、

そして、次はE・F・G棟と、この3組で工程が順々に進み、来年3月には完成の予定です。

今はまだ静かな現場ですが、全部上棟したら、相当賑やかな現場になりそうです♪

加門建築設計室  

   

↓クリックお願いします  

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・建築家へ